むかしむかし展
mukashi,mukashi
a collection
talk about old times the old days
February/ 3.4.5 /2017
むかしむかし展
old tale
talk about old times the old days
2017/02/3~5
場所:ギャラリー心
時間:2017年2月3~5日
*3日金曜日13:00~19:00
*4日土曜日12:00~20:00
*5日日曜日12:00~18:00
イラスト、ハンドメイド、他オールジャンル
企画展示オリジナル創作グループ展
moments
注意事項
会場場所
〒110-0015
東京都台東区東上野6-18-14
TEL:03-3845-5010
■ 東京メトロ 銀座線 稲荷町駅 3番出口より徒歩5分
■ つくばエクスプレス 浅草駅 3番出口より徒歩10分
■ 東京メトロ 日比谷線 入谷駅 1番出口より徒歩10分
むかしむかし展
old tale
talk about old times the old days
むかし・・・むかし
日本には各地に今も残る民話、伝承系、言い伝え、土地神様、八百万の神、妖しから童謡など様々な多様のお話が存在しています。
どのお話も最初は
「むかし、むかし・・・・」
から始まるお話が多いと思います。
むかしむかし展では、作家様には語り部になって頂き、作品から物語りを語って頂きます。
様々なお話からインスパイアされた物、オリジナル創作のお話からなど其々から表現される珠玉の作品達を
空間に閉じ込めて皆様を様々な物語りの世界へ誘う企画展示会となります。
2017年の艶企画の最初の企画展示となるという事、旧正月でもある「節分」の日程に開催する事。
凛とした真冬での開催。実は冬に開催するのは初めての事なのでとっても楽しみです。
外は寒いけど澄んだ空気と冬空の下、人の温かいぬくもりを感じられる季節に
皆様とまた新年度、笑顔でお会いできましたら幸いです。
場所はもう都内での和物の企画はホームのようにさせて頂いている
ギャラリー心さんです。
柘榴庵でお着物デビューした方とかも是非、お着物で遊びに来てくれたら嬉しいです♪
古式ゆかしき日本らしさを強く出した物はずっとやってみたくて長年妄想だけはしてきて
温めていたのですが、今回も素敵な作家様達と出会いやっと来年お披露目させて頂ける事を感謝致します。
実はこの企画は夏の金魚楼の時に、目の前がお寺のロケーションに節分の時に豆まきしたい・・
という欲望を抑えきれず2月の開催に決めました。
みんなで、豆まき一緒にしたいなぁ・・とかそれも楽しみに準備して行こうと思います。
他にも色々と楽しい事考えてるので確定したら随時お知らせして行きますので
どうぞ宜しくお願い致します。
むかしむかし・・
古の世界へご一緒に・・・
2016/11/08
主催 卯乃
朗読&独演会
今回、特別に素敵な声優様と、落語家様にお話をして頂ける事になりました。
そして皆様に楽しんで頂ければと特別な価格でお話して下さいます。
この1日限りのスペシャルな会を是非、ご堪能下さい。
落語
三枝亭二郎(高杉’Jay’二郎)/←twitterリンク
吉本興業所属唯一のスポーツDJ,ラジオDJ,桂三枝改め六代文枝一門三枝亭二郎名で落語も。
ギャラリーの心さんのオーナーさんがご紹介して下さいました!
上方落語を今回は皆様に楽しんで頂ければとご快諾頂けて本当にありがたい事です!今、アニメの「落語心中」も熱いですしね!
中々、寄席に行かない限りは身近に生で聞く機会は少ないと思いますので是非、特別講演楽しんで頂きたいと思っております。
公演時間予定:30~40分
@500
朗読会
園崎未恵 SonozakiMie/←twitterリンク
声優
園崎さんはお着物も金魚も好きで、何度か企画にも来て頂いていてその時にお話をさせて頂く事ができて今回の事を勇気を持ってお願いして見たところ快諾して頂いて夢のような事が起こりました!!ボイスサンプル是非、リンク先に飛べますのでお時間のある時に聞いてみて下さい・・・本当にトリハダです。
そんな園崎さんに、今回はむかし話を夜の暗くなってちょっと昔の闇語りのような雰囲気の中で皆様にもその世界にどっぷりと浸かって堪能して頂ければと思っております。
公演時間予定:30~40分
@2000
参加方法
★落語/三枝亭二郎
開始時刻 PM15:30~16:15
@500
★朗読会/園崎未恵
開始時刻 PM18:00~18:45(予定)
@2000
*両公演共に、開始時刻になりましたらスムーズに気持よく始めて頂きたいと思っておりますので、何卒、参加の皆様のご協力を宜しくお願い致します。
storyteller
member
染物作家
オリジナルテキスタイルブランド【彩り irodori 】。自分の作ったものが、手に取ってくれた人の日常に彩りを加えるものになるように。その想いから、染色作家としてひとつひとつ作品を染め上げています。
硝子/とんぼ玉
岡部 哲平※ 各地で自然への信仰的要素と 人々の生き方に感銘を受け 日本へ戻り蜻蛉玉の制作を始める。 妖怪、宇宙etc…その時々で自分自信が 面白いと思える物を中心に制作してい ます
プラバン
金魚で有名な下町育ちの江戸っ子。プラバンで色々作ります。主に植物とか生き物など。心はいつも根無し草。Handmade jewelry, made from shrinkplastic!
掲載順
五十音順にて
作家名、屋号、使用ツールなど記載しております。名前か画像のクリックで各twitterへのリンクを入れております。
Say hello!
Let us know if you would like to use our works.
Copyright 2015